弘前のさくらを想像して...創造する
ご訪問ありがとうございます。
今年は弘前のさくらまつりは中止...なので、
みゃーは🏡のなかでひとり想像しました👏
✏️で...さら~っと下書きしてみました。
頭の中で想像してくださぁ~い。
弘前公園のお堀のさくらを...🌸
※薄くて...やんわりとしか見えてないけど💦
色鉛筆でさ...さぁ~っと塗ってみました😁
※何となく...それなりに見えてきて、
楽しくなってきたー🎶でも...何か...物足りない。
今度はこの上から...絵の具でペイント🖌️
※おぉ~っ😆 それなりに見えるではないかっ❗
何か...何か...物足りないぞぉ~。立体感がほしい。
ちーっちゃなスポンジ🧽のカスを集めて、
せっせとボンドでくっつけると...👍
※実際に作ってる途中は虫に見えて...キモい😓
上半分は...いい感じになってきたので、
下半分のお堀の花いかだ...💪ってみました。
※花いかだは...花びらなのでティッシュで表現。
柵は...バルサ材で、草は...フェルトと刺繍糸。
ティッシュに絵の具で色をつけて...
ちまちまちぎって...ボンドで貼って...😩
※このちまちま作業...根性がいるっ❗
それを...額に入れれば、はぁ~いっ🎵
弘前のさくらを創造しましたぁ~✌️
当分は、玄関に飾って...春を満喫~😁
※STAY HOMEでも...楽しめましたぁ~👏👏👏
🌸 🌸 🌸
弘前のさくらまつり[かんごかい]は...
1918(大正7)年に第1回観桜会を開催して、
1919(大正8)年には喫茶店や食堂、蕎麦屋
などの店が出て、見世物興行や津軽民謡、
曲芸などでにぎわった...らしい。
※弘前のさくらも...100年ぶりに、人間に騒がれずに
ゆっくりと咲き乱れることができたかなぁ~っ😉
ポチっ🖱️…てしてもらえるとぉ~
何だかがんばれる気がしまーす🎶